あがり症(社交不安障害)とは
あがり症とは、大勢の人の前や、見知らぬ人の前でお話をする場面において過剰な不安感、緊張感、恐怖感が増大し、発汗、動悸、手の震え、声の震え、赤面など症状が出現してしまう方があてはまります。
あがり症は社交不安障害や緊張症と呼ばれたりもします。以前は社会不安障害や社会不安症という病名でも呼ばれていました。
あがり症(社交不安障害)の原因
原因は、まだはっきりとは解明されておりませんが、脳内の神経伝達物質の低下が原因の一つだと考えられています。脳内の神経伝達物質とはセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミン等のことを言い、特にセロトニン量を増加させる薬物が上がり症の治療には非常に有効です。
あがり症(社交不安障害)の症状
具体的なあがり症(社交不安障害)の症状を列記します。
・自分が注目される場面や人前での過度の緊張や強い不安
・朝礼での挨拶をするときの緊張
・多くの人前でのプレゼンテーションで声が震える、頭が真っ白になる
・誰かに見られていると、文字を書くときに手が震える
・部屋に入室したとき周囲の視線が気になる
・目上のひとと会話をするときに緊張する
・人からどう見られているか、どう思われているかと不安になる
・電話に出ると声が震える、人前で電話をかけるのが怖い
・ほかの人たちがすでに着席している部屋に怖くて入ることができない
・人前で食事をすることができない
・一人で外食できない
・注目されると動悸がする、発汗する、赤面する
・注目の的になるようなことを避ける
・テストや細かい作業などミスの許されない状況で不安がつよくなる
上記に具体例をあげましたが、さまざまな社交場面において、強い不安を感じる、強い緊張を感じる、頭が真っ白になり何も答えられない、声が震える、声が出ない、手足の震え、めまい、動悸、口が渇く、赤面する、汗が出る、吐き気がする、胃のむかつきなどがあり、非常に多岐にわたります。
一度このような緊張や症状を感じた方は、またその場面で同じ症状が出現するのではないかと不安にかられ、このような場面を避けるようになります。そのため業務や人間関係、日常生活に支障を及ぼすようになっていきます。
あがり症(社交不安障害)の薬物療法
あがり症(社交不安障害)の治療は薬物療法と心理療法の同時進行で行っていく必要があります。
あがり症(社交不安障害)の薬物療法では、常に不安、緊張がつきまとう場合と緊張場面が決まっている場合とで服用するお薬が違ってきます。
常に不安、緊張がつきまとう場合は脳内のセロトニンを増加せるSSRIというお薬を定期的に服用し不安、緊張、恐怖を感じにくくしていきます。
緊張場面が決まっている場合は、その緊張場面の前にだけ服用する臨時薬で対処していきます。交感神経の働きを遮断するβブロッカー(インデラル、ミケラン等)というお薬で、この薬に不安を緩和するお薬を併用して使用する場合もあります。
専門医と相談のうえ、適切な治療法を提案させていただきます。お気軽にご相談ください。